Zone of the Enders HD editionをプレイしました。小島プロダクションのロボットアクションゲームはコスパの高い神ゲーかどうか評価しました。
紹介しています。説明はこちらをどうぞ
ゲーム内容
- ロボットアクションゲーム
- 2012/10/25 発売
- プレイ時間 約20時間
KONAMIの名作ゲームのZOEとANUBISがセットになって、かつ、HD画像にリマスターされた作品です。
ふたつのストーリーはつながっていて、ZOEが全編、ANUBISが後編となっています。
当時は斬新的なロボットアクションで、かなりスピード感のある爽快なアクションが楽しめます。
徐々に機能を増やしていき、さまざまなサブウエポンをつかって戦闘ができます。
メタルギアで有名な小島監督が手掛けています。ロボットのデザインには同じデザイナーが手掛けているようです。(新川洋司さん)
プレイ感想
ゲームの世界観がとてもよく、とにかくストーリーが素晴らしいです。
当時このゲームが出たときは感動して何度もプレイしました。両方ともPS2で発売されましたが、それがPS3でHDになって戻ってきたのですぐに買いました。HDの画質とかはそこまでわかりませんでしたが、最初からプレイしているファンからするとまとめ版のような感じです。
PS3のハードの能力からすると、その他作品と比較してそこまで爽快アクションではないかもしれません。(いまからプレイするとなるとなおさら)。それでもストーリーは秀逸です。ストーリーがつながっているので、ZOEから始めてほしいですが、ZOEは若干無駄なストーリーとサブミッションが多くだらだら感があります。ANUBISのほうはストーリーがしっかり進むので、飽きずにプレイできると思います。
ZOEではホーミングレーザーの数が少ないのですが、ANUBISではかなり数が増えています。ホーミングレーザーを撃っているだけで楽しいです。
メカニックデザインがとにかくかっこいいです。個人的にはビックバイパーが好きです。コナミのシューティングゲームのビックバイパーが可変ロボで出てくるというのが驚きです。また、1作目の主人公とそこで戦うのですが、作品を通してやっている人からすると感慨深い場面でもありました。
ZOEではボスのアヌビスを倒せなかったのですが、2作目のANUBISでラスボスとして倒せます。2作品をかけてラスボスを倒せるので達成感が高いかと思います。
総合評価
★★★★★
★5つ:誰にでもおすすめできる神ゲー。キングオブ神ゲー。何周も遊べます。コスパ最高!
★4つ:神ゲー。PS3を持っているならぜひやってほしい。コスパ良し!
★3つ:ひとにより好みが分かれるところ。やって損はない。
★2つ:中古で安ければやってみるのもあり。
★1つ:あまりおすすめできません。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

ゲームレビューランキング

にほんブログ村